Registration info |
LT枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
一般枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
銭湯でエンジニアが語るイベント「#エンジニア銭湯」。
前回はテーマワードが「ST」ということで、なんでもありな大喜利祭でしたw
今回は一転して、「幸福」をテーマに開催させていただければと思います。 昨今色々と嫌な話題が多いですが、銭湯という場にて、いい話をお届けできればと思ってますー
=
コンテンツとしては、定番となりました「銭湯の番台でのライトニングトーク」と「トークライブ」の2本立て。
「ライトニングトーク」はもちろん一般参加者のみなさまからもLT枠を募集したいと思います。
テーマは「エンジニアとして感じた小さな幸福」。
どんなものでも構いません!このテーマを軸にトークを募集したいと思います!
=
「トークライブ」のテーマは「東京と地方で働いたエンジニアに話を聞いてみる」。
リモート環境も整ってきており、どこでも働くことも可能になってきており、東京(関東圏)以外で仕事することに興味のお有りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、東京(関東圏)以外でエンジニアとして働いてる方の生の実態を一緒に聞いてみようと思います!
もちろん良いところだけではないと思いますが、今後の皆さんのキャリアのヒントにでもなればと考えてます。
=
そして、最後はいつも通り、金春湯さんで入浴のあと有志で懇親会へ!
それでは、みなさんのご参加お待ちしております!
1.日時
2020年2月15日(土)
受付:13:00
開始:13:15
中締:15:15
※中締後、15:30より入浴タイムとなります。 ※入浴と懇親会は任意参加です。
2.会場
金春湯
〒141-0032 東京都品川区大崎3-18-8
https://kom-pal.com/
3.プログラム
(1)オープニング(趣旨説明、オープニングトーク、アイスブレイクなど)
(2)ライトニングトーク 〜銭湯の番台から:エンジニアとして感じた小さな幸福
(3)トークライブ ~東京と地方で働いたエンジニアに話を聞いてみる
4.参加費
1,000円
※入浴料は別料金となります。
5.定員
一般参加 20名先着順
LT枠 4名抽選
【参加者の募集について】
各募集枠について、以下のスケジュールで募集いたします。
LT枠と一般募集で日程が異なりますのでご注意ください。
LT枠:12月20日 12:00 〜 12月25日 12:00
一般応募:1月5日 12:00 〜(予定)
6.入浴&懇親会(希望者のみ)
プログラム終了後、15:30から入浴いたします。
(入浴は任意ですが、ぜひ金春湯さんのお湯を味わっていただきたい!)
また終了後、有志で食事に行こうかと考えています。
7.トークライブ登壇者
noa @marshmallow_v_v : トークゲスト
浜松市在住✩ 東京のIT企業でネットワーク/サーバ運用〜設計構築を経験後、地元浜松にUターン。 現在は製造業の情報システム部門に常駐し、ホストからオープン系へのリライト、業務アプリ保守。 TCP/IPとLinuxをこよなく愛す。AWSは友達。JavaEE、ドメイン駆動設計、オブジェクト指向設計勉強中。好きなプロトコルはDNS。 ITざっくばらん会in磐田 #ITzakkubaranIWATA 運営 Local IT Meetup # #LocalITMeetup 運営
沢渡あまね
1975年生まれ。あまねキャリア工房 代表(フリーランス) /株式会社なないろのはな 取締役/株式会社NOKIOO 顧問。 業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士。IT運用エバンジェリスト。
日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社を経て2014年秋より現業。経験職種は、IT×広報。
現在は企業や自治体で働き方改革、社内コミュニケーション活性、業務プロセス改善の支援・講演・執筆・メディア出演を行う。また、運用職種を中心とするITエンジニアの価値向上、モチベーション向上活動にも力を入れる。 ITざっくばらん会in磐田主宰。インフラ勉強会でたびたび登壇。
<著書>『仕事ごっこ』『仕事は「徒然草」でうまくいく』『業務デザインの発想法』『職場の問題かるた』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『システムの問題地図』ほか(技術評論社)、『マンガでやさしくわかるチームの生産性』(JMAM)、『運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本』『新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!』(C&R研究所)など。
『職場の問題地図』は"ITエンジニアに読んでもらいたい技術書/ビジネス書大賞2018"で、ビジネス書部門大賞受賞。
後藤大輔
2005年 名古屋大学大学院卒の後、NTTデータに入社。
当時は、開発の炎上案件から必ず生還する男として、数々の炎上案件へプロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーとして参画。対人の調整や、問題発生時の切り分け・方向付けなどが得意。
その後独立し、フリーランスとして企業のコンサルタントや監査、ワークショップのファシリテーターなどを実施。
また並行して、株式会社東京銭湯 取締役番頭として『喜楽湯』のマネージャー及び会社運営全般を行う。
銭湯では「温冷浴」というお湯と水風呂を交互に入る入浴スタイル。
8.協力銭湯
角屋文隆 (金春湯)
1985年 品川区大崎の銭湯 金春湯の長男として生まれる。
普段の顔は、国内大手の光学・医療機器メーカーのエンジニア。
プログラマ―・プロジェクトマネージャーとして、製品開発に携わる。
その一方で、家業である銭湯の企画・マーケティング・Web運用を担当する。
銭湯激戦区の品川で、金春湯の存続をかけ、挑戦の日々を送る。